カテゴリー別アーカイブ: YAMAHA

YAMAHA SG-800S

GP-Y-YAMAHASG-800S
ヤマハラインナップの中でも古くから人気のSGシリーズ国内外で数多くのミュージシャンが使用していますマホガニーネックは薄めで演奏性が高く

このセットネックはハイフレットまでとても弾き易い仕様です

コントロールは2ヴォリューム/2トーン/3wayピックアップセレクタースイッチで

トーンポットにバイサウンドシステムを搭載しタップする事で

太いハムサウンドと歯切れの良いシングルサウンドを切り替えることが出来ます

ヤマハオリジナルハムバッカーはとても音が良く評判も良いです

また貴重なオリジナルハードケースも付いております

なおプレイコンディションはとても良いのですが

ヘッド先端の欠け、ネック裏及びボディーバックの傷が多い点により特価にて販売です

YAMAHA SL-500

GP-Y-YAMAHASL-500
ヤマハのレスポールタイプですボディ材はアガチスにメイプルトップでどっしりしてます
ネックはセットネックのメイプル材
ローズ指板にブロックインレイも本格的です
ハムのピックアップは厚みのある抜けの良いサウンドで
とても心地良く鳴ってくれます
ネック状態も良く問題なく使用できます
お買い得ビンテージエレキです

YAMAHA FG-180

GP-Y-YAMAHAFG-1807521
YAMAHAiいやフォークギターを語るうえで外せないFG-180です合板ながらとても大きな鳴りで多くのミュージシャンにも愛されました

古いモデルですが比較的ネックの状態も良く弾き易いです

さすがに50年以上前のモデルなので傷等使用感はありますが

程よく焼けた色合いと相まってビンテージ感が高いです

ペグはオリジナルに近いものと交換されています

まだまだ弾けるジャパンビンテージの代表

この機会に伝説の赤ラベルいかがでしょうか

YAMAHA FG-110

GP-Y-YAMAHAFG-110R7521
赤ラベル期のフォークボディです。とにかく軽い軽い。
71年~72年ごろのモデルと推察されます抱えやすく軽量でいつも手元に置いておける気軽なモデルとはいえ50年以上前のビンテージなので

使用感や傷、シール跡など年代を感じさせる外観です

ネックはこの年代にしては状態が良く弾きやすいです

ペグも含めオリジナル状態ですのでビンテージ感高いです

手頃な使える赤ラベルをお探しの方へ

YAMAHASLG-100S

GP-Y-YAMAHASLG-100S
一世を風靡したヤマハサイレントギターです。ギターの枠にアコギの弦を張った様なシンプルな構造で非常に軽いです。

枠はきっちり体にフィットしてくれ弾き心地は見た目と違い悪くないです

ほんとうに静かでこれなら近所迷惑にならずに練習できそうです

また横枠は簡単に分解できるので専用ケースに入れると

とてもコンパクトでどこにでも運べるのも良い点です

またヘッドホンやケーブルで音を出力でき

2種類のリバーブからはとてもきれいな音が生まれます

音質はかなり良く、時間を忘れます

 

YAMAHA DW5S

GP-Y-YAMAHADW5S
ヤマハのコスパに優れた良質DWシリーズです良質材用い細やかな作りへのこだわりはLシリーズにも通じます

豪華なトップバインディングやスノーフレイクポジションマーク

ゴールドペグ等細やかな点もぬかりなくYAMAHAの存在感を高めております

トップはスプルース単板、サイドバックはローズウッド、ネックはナトーです

煌びやかで伸びのあるヤマハサウンドは幅広いジャンルに合いそうです

またピックガードには保護シールも張られている状態で綺麗です

残念ながらバック側に白濁が見られますがサウンドには影響ございません

ネック状態も良くストレスなくプレイできます

鳴りも良くコスパの高いギターをお探しの方におススメです

 

 

YAMAHA FG251B

GP-Y-FG251-B
 ヤマハFGのオレンジラベル期のモデルです合板モデルですが枯れた煌びやかなヤマハの音です

弾き語りにはぴったりのサウンドです

年式の割に外観は綺麗な方だと思います

バックはかなり豪快な杢目となっております

入門用等、手頃なビンテージヤマハFGはいかがでしょうか

 

YAMAHA FG-252

GP-Y-FG-252
 ヤマハオレンジラベル期の1本
とてもきれいな外観を保っております
フォークサイズのボディーは抱えやすく
演奏性の高いモデルです
合板ながらきらびやかでしっかりとした鳴りは
流石YAMAHAを感じさせます

 

GP-Y-FG-250J

GP-Y-FG-250J
 ヤマハの黒ラベル期のモデルです。
ごく短い期間しか作られなかったモデルですが
その鳴りにコアなファンに愛される1本です
一目でわかるこの当時のYAMAHAデザイン
特徴的なヘッドデザインに少し厚みのあるネック
外観からは想像しにくいとても大きな鳴り
好きな方にはたまらない当時のモデルです
外観もとてもきれいな状態の一本です 

 

YAMAHA FG502 M

GP-Y-YAMAHA FG502M
YAMAHAのオール単板ギターです
またマホガニー材なのローズとは違った音質です
つくり上サウンドが大きいのは当然ですが
どちらかというとギブソンに近いサウンド傾向です
まろやかさの中にある煌びやかな音が何ともいえません
ボディー形状やネックはFG特有の抱えやすく
握りやすいサイズ感がとてもフィットします
ネックの状態も大変よく、ローテンションで
ストロークやフィンガーピックなどそれぞれのジャンルに
対応できるプレイコンディションです
かなり前に生産中止になったモデルで、現在オール単板
のギターでこれほどコスパの高いモデルはありません
お手頃な鳴りの良い使えるギターをお探しの方へ

 

YAMAHA FG-240

GP-Y-fg240G
グリーンラベル期のモデルです。かなり古い一本ですが、
FGにありがちなひどい元起きはありません。
なかなかこのようなネック状態のグリーンラベルは無いです
お探しの方は、この点大きなポイントだと思います
スケールも短く、テンションも柔らかめです。
この時期のYAMAHA特有の厚みのあるネックですが
抱えやすいボディーと合わせて、 とても取り回しの良い一本です。
良く乾いたマホガニーらしいカラッとした大きな鳴りが特徴で
かなりボリュームのあるサウンドです。
点在する打痕やスクラッチ、金属部分のくすみ等見られますが
良い感じで焼けており、ビンテージ感の強い一本です

 

YAMAHA L5-E

GP-Y-L5E

人気のヤマハビンテージLシリーズ
中でもこれはレアな純正エレアコL5です
サイドについた大きめのノブが時代を感じさせます
また定評のある生鳴りは流石のLシリーズ
サイドバックにはハカランダを思わす
うねるような木目が目をひきます
これだけでも鳴りを確信できる外観ポイントです
ダイナミックできらびやかなYAMAHAサウンドは
音楽シーンをしっかりと支えてくれるはずです

 

YAMAHA FG-151

GP-Y-FG151g
オレンジラベル期の151です。
ボディーはとても軽く扱いやすいのが第一印象です。
当時のエントリーモデルですが、弾いてみるとあの
キラキラしたYAMAHAサウンドです
このエントリーモデルで多くの方がギターを始めました
M社やG社のサウンドでは無い、ヤマハの音
みんなのフォークギターの音がそこにあります
お手頃ビンテージギターです

 

YAMAHA FG-201B

GP-Y-FG201B23
 ヤマハの70年代オレンジラベル期の代表機種
多くのヤマハアコースティックが流通した時期で
中古品も数多く存在します
この1本も状態良く気軽に手に取るには十分な感じです
テンションも柔らかくきらびやかなYAMAHAサウンドは
うたもののバックにぴったりです
お手頃なジャパンビンテージをお探しの方におススメです

 

YAMAHA TR BX 304

GP-Y-TRBX304
 ナット幅37mm程の細ネックと軽量で抱えやすいボディー形状。
また本機の特徴であるパフォーマンスEQスイッチはソロ、フィンガー、
ピック、スラップなどがプリセットされ、シーンに応じた音色に瞬時に
対応できます。
5ピースの強靭なネック、ストレート構造のペグ配列は
安定したチューニングを提供してくれます。
パフォーマンス面において徹底した使いやすさを追求したモデルです。 

外観もとてもきれいで、使用感見られなく、美品です。 

コストパフォーマンスの高いベースです。

 

YAMAHA FG-180J

GP-Y-FG180-j
黒ラベルの180です。赤ラベルに隠れがちな存在ですが、
この鳴りは弾かれた方ならご存じのはず。
軽量なボディーならではの、太めのサウンドで迫力が感じられます。
ネックはグリップ感のあるやや太めのものですが、
ストレートで弾きやすく調整しております。
経年からくるくすみやスクラッチはございますが、
プレイ面での問題はございません。
近年もののYAMAHAには無い、
ビンテージならではの鳴りを手頃に楽しむには
もってこいの一本だと思います。