カテゴリー別アーカイブ: メーカー

YAMAHA CPX700 SDB

GP-Y-YAMAHAcpx700
 人気のYAMAHACPXシリーズです一目でわかるCPXデザインはオリジナリティーと

安定感があります生鳴りもかなり大きくしっかりとアンプラグドもいけます

ヤマハのARTピックアップシステムはとても優秀でストロークから

アルペジオに至るまでワイドに音を拾い上げてくれます

即ライブに持ち込めるエレアコとして重宝しそうです

落ち着いたカラーリング飽きがこずカッコいいです

使用感も少なくプレイコンディション良好で外観も綺麗な美品です

持ち運びに便利な専用のセミハードケース付き

手頃なライブ用エレアコをお探しの方へ!

YAMAHA FG-240

GP-Y-YAMAHAFG240
ヤマハグリーンラベル期のモデルです合板モデルながら驚くべき鳴りで愛用するファンも多いギターです個性的なヘッドデザインとそのスタイルからは当時マーティンレプリカ一辺倒だった時代に

オリジナリティーを感じさせる流石の1本です

弦高が高く弾きにくい個体が多いですが

調整を施しネックはストレートで12fで2.6mm程の弦高を維持し

とても弾き易い状態を保っております

生鳴りもすごいですがPUも付けられており

そのままライブでも活躍できる状態です

ペグ交換や数多くの傷も見受けられ

決して綺麗な状態では無いですが

プレイヤーズコンディションとして十分戦闘力は高いです

ビンテージ高騰の折こちらの選択肢もありではないでしょうか

参考動画 このギターを含めたYAMAHA FGの比較動画です↓

YAMAHA SG-800S

GP-Y-YAMAHASG-800S
ヤマハラインナップの中でも古くから人気のSGシリーズ国内外で数多くのミュージシャンが使用していますマホガニーネックは薄めで演奏性が高く

このセットネックはハイフレットまでとても弾き易い仕様です

コントロールは2ヴォリューム/2トーン/3wayピックアップセレクタースイッチで

トーンポットにバイサウンドシステムを搭載しタップする事で

太いハムサウンドと歯切れの良いシングルサウンドを切り替えることが出来ます

ヤマハオリジナルハムバッカーはとても音が良く評判も良いです

また貴重なオリジナルハードケースも付いております

なおプレイコンディションはとても良いのですが

ヘッド先端の欠け、ネック裏及びボディーバックの傷が多い点により特価にて販売です

YAMAHA SL-500

GP-Y-YAMAHASL-500
ヤマハのレスポールタイプですボディ材はアガチスにメイプルトップでどっしりしてます
ネックはセットネックのメイプル材
ローズ指板にブロックインレイも本格的です
ハムのピックアップは厚みのある抜けの良いサウンドで
とても心地良く鳴ってくれます
ネック状態も良く問題なく使用できます
お買い得ビンテージエレキです

S.Yairi YD-305

GP-SY-S.Yair YD- 305r7521
上質なローズウッドが使用され同時期の他社モデルとは一線を画す丁寧な作りと煌びやかな鳴りです当時永久保証のネックは反ることなく

50年以上経過してもしっかりとプレイ出来とても弾き易いです

ゴールドのグローバーペグにダイヤモンドボリュートの景色は

なんともゴージャスでやる気にさせます

かなりのピックスクラッチや弾き傷が見られますが

このギターに重厚なビンテージ感すら漂わせます

鳴るビンテージをお探しの方、これで決まりでしょう

 

 

YAMAHA FG-180

GP-Y-YAMAHAFG-1807521
YAMAHAiいやフォークギターを語るうえで外せないFG-180です合板ながらとても大きな鳴りで多くのミュージシャンにも愛されました

古いモデルですが比較的ネックの状態も良く弾き易いです

さすがに50年以上前のモデルなので傷等使用感はありますが

程よく焼けた色合いと相まってビンテージ感が高いです

ペグはオリジナルに近いものと交換されています

まだまだ弾けるジャパンビンテージの代表

この機会に伝説の赤ラベルいかがでしょうか

YAMAHA FG-110

GP-Y-YAMAHAFG-110R7521
赤ラベル期のフォークボディです。とにかく軽い軽い。
71年~72年ごろのモデルと推察されます抱えやすく軽量でいつも手元に置いておける気軽なモデルとはいえ50年以上前のビンテージなので

使用感や傷、シール跡など年代を感じさせる外観です

ネックはこの年代にしては状態が良く弾きやすいです

ペグも含めオリジナル状態ですのでビンテージ感高いです

手頃な使える赤ラベルをお探しの方へ

YAIRI NEWYORKER TYPE

GP-SY-YAIRI NEWYORKER TYPE
矢入氏による初期のアコースティックギターそれもニューヨーカータイプですまだロゴがYAIRIの頃のものでシリアルから

1970年製と大変古いものです

ネックは強めのVネックでこの辺りもビンテージっぽいです

弦高も低めにセットされており弾き易いです

ペグは使いやすいものに交換されており問題ありません

小振りなボディーから切れのあるサウンドはマーティンを

彷彿とさせます

小振りでとても抱えやすいボディーですが経年から

多くの傷が見られ日焼け跡もございます

しかしながらとても珍しいヤイリギターです

その佇まいからとてもビンテージを感じさせる1本です

小振りですが切れ良く見た目以上に大きな鳴りでおススメです

 

S.Yairi YD-301

GP-SY-S.Yair YD- 301
シリアルから初期のモデルのようです。ハカランダモデルではありませんがとても良く鳴る1本です

ネックは流石のヤイリ製で反りはありません

指板はハカランダの様で時代を感じさせます

プラシャーラーのペグもしっかりと作動しております

トップに表面のクラックが入っていたりポツ傷等使用感多いですが

この年式を感じさせる鳴りには納得です

 

S.Yairi special model

GP-SY-S.Yairi special
80年代初期のショップオーダーのモデルと思われますカタログ表記の無いモデルですがかなりゴージャスです

独特のヘッドロゴにヘキサゴンインレイ

バインディングにもインレイが入り綺麗です

またヘッド裏にはダイアモンドボリュートがあり

純正のペグの動きもスムーズです

綺麗な杢目の材からは煌びやかで迫力あるサウンドが得られ

上位機種に迫る鳴りを見せてくれます

 

Bacchus TELECASTER

GP-B-Bacchus TELECASTER
アコースティックギターの名門ヘッドウェイを出発点とし2000年代にはエレキギターを製造開始

良質なハンドメイドギターが長野県にて生産されました

これも生産当初のモデルでテレキャスタータイプ

ローズタイプのボディー材とゴールドのパーツがカスタム感を出しています

電気系もOKでネックを含めたプレイコンデションも良好です

当時のみの生産で現在廃盤となっているため希少性もあります

当時の個性的なハイエンドモデルいかがでしょうか?

KASUGA heerby LS-500

GP-KA-heerby LS-500
春日製のLPモデルです春日はアコースティックをはじめ

多くのエレキギターのレプリカモデルを製造

そのクオリティーはかなりのものでこれら70年代のモデルは

現在でもとても価値の高いものです

年式からしてもかなり綺麗な状態で電気系も大丈夫です

ネックの状態も良くこのまま当時のLPモデルをお楽しみいただけます

Yairi No.250

GP-SY-Yairi No.250
矢入貞雄氏の初期のクラシックギターです通常のクラシックギターに比べて小ぶりでボディー厚が薄くネックもやや細身で丸みがあり

とても抱えやすくて弾き易いモデルです

56年も前のモデルですがプレイコンディションはとても良く

クラギにありがちなネックの反りは無く流石です

ボディーサイズ以上の鳴りにとても驚かされます

トップのスクラッチ等ありますがかなり渋いビンテージな外観です

手頃な使えるビンテージアコギはいかがでしょうか

 

Gibson Les Paul Special

GP-G-LPS
軽量で取り回しの良い人気のギブソンレスポールスぺシャルですレスポールJrタイプにp90ピックアップを2基搭載サウンドの幅を広げるとともにこれはラップアラウンドではなくテールピース&TOMを搭載しチューニングの問題にも対応しています

電気系も問題なく、人気のイエローカラーに外観もかなりの美品です

当時には付属していなかった

オリジナルのハードケースもお付けいたします

 

Takamine TS-500

GP-TK-TakamineTS-500
国内外に愛好家の多いタカミネギターシンプルなドレッドモデルながらテンションピッチの考えられたヘッドデザインと分割サドルにグリップの良いネック

ハイフレットまでストレスなくプレイ出来て気持ちが良いです

単板トップ、サイドバック合板のモデルながら

必要にしてこれで十分と納得させられるバランスの良さは流石です

状態良いので、飽きの来ない忠実な相棒となるでしょう

 

YAMAHA DW5S

GP-Y-YAMAHADW5S
ヤマハのコスパに優れた良質DWシリーズです良質材用い細やかな作りへのこだわりはLシリーズにも通じます

豪華なトップバインディングやスノーフレイクポジションマーク

ゴールドペグ等細やかな点もぬかりなくYAMAHAの存在感を高めております

トップはスプルース単板、サイドバックはローズウッド、ネックはナトーです

煌びやかで伸びのあるヤマハサウンドは幅広いジャンルに合いそうです

またピックガードには保護シールも張られている状態で綺麗です

残念ながらバック側に白濁が見られますがサウンドには影響ございません

ネック状態も良くストレスなくプレイできます

鳴りも良くコスパの高いギターをお探しの方におススメです

 

 

Montano M2

GP-MO-MONTANOM2
東洋楽器製造株式会社のMONTANOです謎多き知る人ぞ知るビンテージギターです外観は経年でフェードし汚れ傷も多数あります

フルアコとして使用されていた様ですがPUは交換されております

ペグもクルーソンタイプのものに交換されております

強度保持のためかかなり厚みのあるネックです

ゼロフレットがまた歴史を感じさせます

弦髙は12Fで2.5mm程度でエレクトリックのためテンションも柔らかいです

フルアコ独特のリバーブ感が心地よい1本です

ライブで使用するというハードな使い方よりは手元に置いて

ポロンと合間で気軽に鳴らしてやるのが心地よいかもしれません

とにかく60年程前のビンテージ感の強い雰囲気満点の1本です

 

FERNANDES W-250

GP-FE-W-300
エレキギターの印象が強いフェルナンデスの中でもマニアックな1本70年代終わりから80年代初めにかけて生産されていた石ロゴですフェンダータイプのエレキが有名で人気な石ロゴモデルですが

アコギはなかなかレアだと思います

合板モデルながらとても煌びやかで伸びのあるサウンドです

オーソドックスなドレッドモデルですが切れがあり

ロゴひとつでもなんだかROCKを感じさせる渋いギターです

リペア歴ありますがプレイコンディションは調整済みです

 


 

Valencia VC564CE

GP-VA-Valenciavc564ce
 コスパに優れたエレガットの入荷ですシトカスプルースのトップ板と

ウォルナットのサイドバックは乾いた良く通る音で

カッタウェイボディーはハイフレットまで弾き易いです

とても見やすいチューナー付きピックアップも搭載しています

ラインの音も生音をしっかり再現しており

ここまでそろえば十分です

お手軽にエレガットを手にしたい方におススメの1本です

 

YAMAHA FG251B

GP-Y-FG251-B
 ヤマハFGのオレンジラベル期のモデルです合板モデルですが枯れた煌びやかなヤマハの音です

弾き語りにはぴったりのサウンドです

年式の割に外観は綺麗な方だと思います

バックはかなり豪快な杢目となっております

入門用等、手頃なビンテージヤマハFGはいかがでしょうか

 

TOKAI HummingBird HD-200

GP-TO-HUMMINGHD-200
東海楽器製造の70年代ハミングバードです東海は後に名作キャッツアイシリーズを世に出しますがその前にあたるモデルです

合板ながらきらびやかでかなりのボリュームで鳴ります

バインディングも豪華で廉価モデルと思えないしっかりした作りです

ネックの状態もしっかりしておりまだまだいけます

シンプルですが飽きの来ないドレッドスタイル

弾き語り等ぴったりです

外観も年式の割に比較的綺麗な状態を保っています

手頃なジャパンビンテージはいかがでしょうか

Morris Tornado ZⅡ

GP-M-TORNADOZⅡ
 一時期多くのメーカーが採用していたラウンドバックタイプ
のエレアコです
とても薄くオベーションでいえばスーパーシャロウタイプです
ネック形状も細く握りやすいのでエレキからの持ち替えも
違和感がありません
それなりの使用感がございますがPUもしっかり機能しており
弦高も低めでプレイコンディションは問題ありありません
この手のギターで困るケースですがオリジナルの専用
ハードケースが付属しております
流行りのギターでしたが今となっては
かえって目立つギターかもしれません

 

Ibanez UEWT14E

GP-IB-UEWT14E
抱えやすく弾き易いソプラノより一回り大きなテナータイプのウクレレですナチュラルなオバンコル材の杢目がとても美しいです

夏らしいカラッとしたウクレレサウンドに挑戦してみませんか

チューナー付きのPUも内蔵しており嬉しいですね

ジャストサイズのギグケースも付いてます

ほとんど使用歴が無く新品同様の状態で

販売時のタグも付いたままです

ピカピカのウクレレをお手頃な価格で販売させていただきます

GP-KS-SPI
70~80年代のジャパンビンテージエレキトムソンですストラトタイプに重量感あるボディー

赤いボディーカラーにブラックのピックガードが映えます

古いギターですがネック及び電気系は調整されております

外観は使用感ございますが大きな割れ欠け等はございません

とてもレアなモデルだと思います

PLAYTECH TL250

GP-PL-TL250
 コストパフォーマンス抜群のプレイテックブランドより人気のテレキャスターモデルです何といってもメタリックレッドのカラーが目を惹きます3点セレクター、1ボリューム1トーン、3wayブリッジ等々

王道のテレキャスター仕様です

プレイコンディションも良好でとても弾き易く

パキパキのテレキャサウンドを楽しめます

バック下部にバックル傷ありますが他は比較的綺麗です

プレイコンディションは問題なくお使いいただけるので

お手軽にテレキャを体験したい方や入門者におススメの1本です

 

 

YAMAHA FG-252

GP-Y-FG-252
 ヤマハオレンジラベル期の1本
とてもきれいな外観を保っております
フォークサイズのボディーは抱えやすく
演奏性の高いモデルです
合板ながらきらびやかでしっかりとした鳴りは
流石YAMAHAを感じさせます

 

ZENON RF-150L

GP-ZE-RF150L
ゼンオン製の珍しいアコギです
小ぶりなサイズはとても抱えやすく扱いやすいです
スケールも短い為テンションも柔らかく
小柄な方でも弾き易いと思います
昭和の戦隊モノに出てきそうなレトロなロゴが
何ともいえません

Greco 140

GP-GR-140
グレコアコースティックギター登場です。
エレキが有名ですがアコギもファンが多いです。
飾らないオーソドックスなドレッドですが
ヘッドの形状やポジションマークなどGibsonぽいです
細ネックの形状でここらがエレキっぽいです
ゼロフレット仕様な部分もビンテージぽいポイントです
さりげなくROCKを感じさせるテイストは流石GRECO

Pearl SA500

GP-PA-SA500
珍しいパール製のアコギです
アコギは生産期間も短かったため
あまり見られませんが林楽器製のしっかりしたギターです
ヘッドの形状、ペグ、ポジションマーク、ピックガード
おまけにAJサドルまで再現されしっかりDOVEしてます
ネックも細目で握りやすくプレイコンディションは良いです
経年による使用感は見られますがビンテージ感と相まって
なかなかの存在感を見せております

SUZUKI ThreeS W250M

GP-SU-ThreeSw250m
作りの良さで定評あるスズキバイオリン製のギターです
低価格帯ながらトップは単板で良く響きます
こまかなバインディングが高級感を演出
ネックはスリーS系独自のVネックで扱いやすい形状です
スリーSはネックの作りが良くこれもプレイコンディション良好です
外観も綺麗な状態で当時の良い状態を保っているのもポイントです